私たちの想い

enman
縁生じ出会い

共に暮らし愛育み
円く満ちる永遠を願う

HOME | 私たちの想い

私たちは、動物も人間同様に過剰に自己の生存を脅かされることのない、円満に循環する生態系 システムの中で「生きる」ということを全うしたい、楽しみたい、そういう感情を持つ存在なのだ、という共通認識が、この世界の隅々に行き 渡ってほしいと願っています。

 

パートナー動物とは、

人々が愛情や共感を持って共に生活し、
お互いに助け合いながら暮らす動物のことです。


1.ペット飼育者: 多くの人はペットとして犬、猫、小動物、鳥、魚などと一緒に
  生活しています。家庭の一員として愛情をもって扱われ、心の癒しや楽しみを
 提供します。
2.サービス動物利用者: 身体的な障害や特定の状態に対する支援として、
 盲導犬、聴導犬、介助犬、痙攣予知犬等のサービス動物を利用している人が
 います。主人の生活の質を向上させ、特定の活動に支援を提供します。
3.セラピーアニマルの利用者: セラピーアニマルは、心理的な支援を提供する
 ために使用される動物です。例えば、老人ホームや病院で患者との交流を促進
 し、ストレス軽減や感情の安定を助けるために導入されることがあります。
4.農場や牧場の所有者: 彼らは畜産や農業活動に従事する際に、家畜や作物と
 共に仕事をしています。単なる飼育だけでなく、動植物との共生的な
 関係を築いています。
 

動物愛護管理法

1.目的:動物の愛護を図り、適正な管理を確保し、動物を適正に飼養し、殺処分等を適正に行うための措置を講ずることを目的としています。
2.飼育の基準:飼い主は、動物を適正に飼養し、健康で安全な状態を保つ責務があります。適切な食事、水の提供、衛生環境の維持が求められています。
3.虐待行為の禁止:動物への虐待行為は禁止されており、虐待を行った者には罰則が設けられています。虐待とは、無理な拘束、傷害、殺害、適切でない処分などが含まれます。
4.動物の殺処分:動物の殺処分については、合法かつ人道的な手段で行われるべきであり、適切な処分の方法が定められています。不要な動物の安楽死には、できる限り苦痛を最小限にする方法が求められています。
5.動物愛護団体との連携:動物愛護団体として認定された団体との協力が奨励されており、保護活動や啓発活動が行われています。
6.動物の輸送:動物の輸送についても基準が定められており、動物の安全を確保するための措置が求められています。
7.改正:動物愛護法は、時折改正が行われています。これは、社会的な要望や動物福祉に関する新たな知見に基づいた変更が行われることを意味します。(昭和48年に議員立法で制定された法律)
イラスト著作者:storyset</a>/出典:Freepik

 

動物愛護に関する考え方の指針

動物の愛護の基本は、人においてその命が大切なように、動物の命についてもその尊厳を守るということにあり、動物をみだりに殺し、傷つけ又は苦しめることのないよう 取り扱うことや、その生理、生態、習性等を考慮して適正に取り扱うことである。人と動物とは生命的に連続した存在であるとする考え方や生きとし生けるものを大切にする心を踏まえ、動物の命に対して感謝及び畏敬の念を抱くとともに、この気持ちを命あるものである動物の取扱いに反映させることが欠かせないものである。 人は、他の生物を利用し、その命を犠牲にしなければ生きていけない存在である。このため、動物の利用や殺処分を疎んずるのではなく、自然の摂理や社会の条理として直視し、厳粛に受け止めることが必要であり、動物の命を軽視したり、みだりに利用した りすることは誤りである。社会における生命尊重、友愛及び平和の情操の涵養を図るた めには、命あるものである動物に対して優しいまなざしを向ける態度が求められる。(動物の愛護及び管理に関する施策を総合的に推進するための基本的な指針(環境庁)から引用)

 

動物福祉の5つの基本

     5つの自由(5フリーダム)
1.
飢えと渇きからの自由その動物にとって適切で栄養的に十分な食物が与えられていますか?いつでもきれいな水が飲める様になっていますか?
2.不快からの自由その動物にとって適切な環境下で飼育されていますか?その環境は清潔に維持されていますか?その環境に風雪雨や炎天を避けられる快適な休息場所がありますか?その環境に怪我をするような鋭利な突起物はないですか?
3.痛み・傷害・病気からの自由病気にならないように普段から健康管理・予防はしていますか?痛み、外傷あるいは疾病の兆候を示していませんか?そうであれば、その状態が、診療され、治療されていますか?
4.恐怖や抑圧からの自由動物は恐怖や精神的苦痛(不安)や多大なストレスがかかっている兆候を示していませんか?そうであれば、原因を確認し、的確な対応が取れていますか?
5.正常な行動を表現する自由動物が正常な行動を表現するための十分な空間・適切な環境が与えられていますか?動物がその習性に応じて群れあるいは単独で飼育されていますか?また、離すことが必要である場合には、そのように飼育されていますか?
(1960年代の英国において家畜に対する動物福祉の理念として提唱)